top of page
読了時間 約3分

組織につながりを生む​
チームビルディングの基本とワーク紹介

チームビルディングとは?

チームビルディングとは、メンバー同士の信頼や協力関係を育て、目標達成に向けて機能するチームをつくるプロセスです。

 

単なる親睦会とは異なり、「チームとして成果を出す」ことを目的にしています。

よくある誤解として、「仲良くなること」がゴールと思われがちですが、実際には「信頼」「役割の理解」「共通目的の共有」などが重視されます。

なぜチームビルディングが必要なのか?

現代の仕事は、複雑かつスピードが求められる場面が増えています。

そんな中で一人の力には限界があります。
 

良いチームとは、以下のような特徴を持っています。

  • メンバー同士の信頼関係がある

  • 役割が明確で、それぞれが責任を果たしている

  • 意見が言いやすい雰囲気がある

  • 目標に向かって協力し合える

こうした状態をつくるために、チームビルディングはとても効果的です。

基本理論であるタックマンモデルでチームの成長を理解する

アメリカの心理学者タックマンが提唱した「チームの成長モデル(タックマンモデル)」では、チームは以下の5つの段階を経て成熟していくとされています。

  1. 形成期(Forming):メンバーが集まり、探り合いをしている段階

  2. 混乱期(Storming):意見の衝突や不安が表面化する段階

  3. 統一期(Norming):ルールや信頼関係が生まれる段階

  4. 遂行期(Performing):自律的に動き、成果を出せる段階

  5. 散会期(Adjourning):プロジェクト終了後の振り返りや解散の段階

このモデルを知っておくと、「チームに今、何が起きているのか」が見えやすくなり、適切なアプローチができるようになります。

簡単に実施できる実践ワークを2つご紹介

1 共感でつながる「〇〇ビンゴ」

【目的】

メンバー同士の共通点を見つけ、親近感を高める

【準備】

・3×3のビンゴ表を印刷(マスの中には「コーヒーが好き」「旅行が好き」などの質問)
・1人1枚配布

【進め方】

  • 時間を10分ほど設け、他のメンバーにインタビューしていく

  • マスに書かれた質問に「はい」と答えた人の名前をそのマスに記入

  • ビンゴがそろった人から順に終了

 

【効果】

・会話のきっかけが自然に生まれる
・「意外な共通点」が親近感を生み出す
・短時間で関係性がやわらかくなる

2 価値観カード「私が大事にしていること」

【目的】

メンバーの価値観や大切にしていることを共有し、お互いの背景理解を深める

【準備】

・「価値観カード」(例:挑戦・安心・成長・信頼・効率・つながり・成果 などの言葉が書かれたカードを20~30種類)
・参加者に3枚ずつ選んでもらう

【進め方】

  • 全員にカードを配る or テーブル上から選んでもらう

  • 「今の自分にとって大切だと思う価値観」を3つ選んでもらう

  • ペアや小グループで「なぜその価値観を選んだのか」を共有し合う

 

【効果】

・チーム内での多様性と共通点の両方に気づける
・相手への理解と尊重の意識が高まる
・今後のコミュニケーションの土台ができる

小さな関わりがチームを強くする

チームビルディングは、特別なスキルや長時間の研修がなくても、小さなワークから始められる取り組みです。

まずは「チームを知る」「互いを知る」ことからスタートし、少しずつ信頼と協力の土台を築いていきましょう。

こんな課題をお持ちの企業におすすめです

チーム内のコミュニケーションを活性化したい

・自主性や当事者意識を高めたい

・組織内に心理的安全性を高めたい

・指示待ちから主体的な行動へと変化させたい

どんなビジネスゲームがあるの?
 

ご質問・ご相談などどんなことでもお気軽にご連絡ください。

bottom of page